お知らせ

オリンピック献立第14弾!ウクライナ「ボルシチ」

2024.12.26

 オリンピック献立第14弾はウクライナのボルシチです。

 ウクライナの首都キーウは、芸術の都とも呼ばれており、歴史的建築物が数多く残っています。古いものと新しいものが融合した美しい街並みが魅力的です。農作業が盛んであるため、量が多く高カロリー料理が好まれています。そのため、和食と比べると味付けが濃い目であることが特徴です。

 今回登場したボルシチは、ウクライナの伝統料理であり、2022年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。ビーツという赤色の根菜の他に、様々な野菜や肉と一緒に煮込んだ料理です。

 

 センターの様子です。前日のお昼に、ビーツが納品されます。今は土がついていますが、うっすら赤色が見えていますね。

 

【納品されたビーツ】          

 

 当日の朝、ビーツを洗って切っていきます。独特の土っぽい風味と甘みがあります。今日は食べやすいよう小さめに切りました。

 

【ビーツを下処理している様子】

 

 肉や野菜を釜でじっくり煮込んでいます。最初は白っぽいですが、トマトピューレやビーツを加えると鮮やかな赤色になります。 

 

【野菜を煮込む様子】   

 

【食缶につぎわける様子】

 

 ボルシチは毎年12月に登場していますが、1年に1回しか出ない料理のため、食缶を開けた時の鮮やかさに驚きながら配膳していました。寒いこの時期にぴったりのあたたかい料理で体はぽかぽかです。

 

【当日の給食】

 

 このレシピは、ホームページ内「レシピ」のページに掲載しております。ぜひご覧ください。第15弾は日本です。お楽しみに! 

 

作成:栄養教諭